今回は、2015年に設立した海外FX業者であるCXCMarketsについてご紹介いたします。
不定期に開催されるキャンペーンが豪華で、大変魅力的な反面、取引条件についてはクセがあります。
まだまだ国内外での利用実績が上がってきていないため、メイン口座としてのご利用が出来るかは判断出来ません。
この記事では、CXCMarketsについて概要からトレード条件までお話ししますので、是非最後までお読みください。
CXCMarketsについて
CXCMarketsは、2015年に設立された海外FX業者です。
日本向けのサービスは2020年から始まったので、まだまだ新しい海外FX業者だといえるでしょう。
冒頭でも触れましたが、CXCMarketsは魅力的なキャンペーンを都度開催しており、国内トレーダーの間ではそのキャンペーンについて一時期話題になっていました。
金融ライセンスは、セントビンセント・グレナディーンという国で取得しています。
上記の国は、法人の免税制度が充実しているので、今回のように海外金融サービスの拠点として多くの法人から活用されています。
ただ、金融ライセンスの信用度としては低いです。
金融ライセンスを取得せずに営業している海外FX業者ももちろんありますので、そういったところと比べるとまだ安心できるくらいのレベルです。
魅力的な入金ボーナスの内容は、口座を開設するだけでもらえる口座開設ボーナスや、入金150〜200%のボーナスなどがありますが、時期によっては開催していないことがあるので利用する際は要確認です。
また、公式HPに記載されている各ボーナスの適用条件が少し分かりづらいので、調べたり日本語サポートを活用して内容を理解してから、利用するほうがいいかもしれません。
CXCMarketsは、利用用途に合わせて3種類の口座タイプが用意されていて、よくあるスタンダード・プロ・ゼロ口座の3種類が用意されていて、それぞれの最大レバレッジは500倍となっています。
海外FX業者の平均レバレッジが500倍なので、スペックとしては十分だといえるでしょう。
入金ボーナスとうまく掛け合わせることで、証拠金を効率よく増やすことが可能です。
ただ、一度出金をしてしまうとボーナスが消失してしまうため、注意が必要です。
CXCMarketsを利用するユーザーの反応
CXCMarketsを実際に利用するユーザーからはどのような声が上がっているのでしょうか。
ユーザーの声として多くあがっていたのは、特に利益の出金に関してでした。
特に口座開設ボーナスによって得られた利益も問題なく出金できているとのことで、このままいけばゆっくりとトレーダー達にも浸透していくのではないでしょうか。
ただ、国内FX業者に比べてサポートの対応は遅いという声が目立ちます。
これに関しては、日本人の感覚的な問題ではないかとの意見もありました。
CXCMarketsのスプレッドは?
CXCMarketsのスプレッドはどうでしょうか。
スタンダード口座とゼロ口座の2種類を、大手海外FX業者2社の同タイプの口座と比較します。
まずスタンダード口座のスプレッドについては、2〜3pipsと平均的です。
取引手数料が無料なため、スプレッドがそのまま取引コストとして影響してきます。
ゼロ口座のスプレッドについては、0.5〜1pipsとこれまた平均的ですね。
ただゼロ口座の場合は、取引手数料が1ロットあたり8ドルかかるので、注意が必要です。
それと、CXCMarketsはスリッページがおおいとの声もあります。
予測していないコストが発生する可能性があるので、スリッページが気になる方は他社の利用を検討した方が良さそうです。
CXCMarketsはこんな方におすすめ
CXCMarketsは、クセはありますが海外FX業社の中ではスワップポイントが優秀です。
海外FX業者は、スワップポイントが売買の両方ともマイナスなことが多いです。
これはハイレバレッジトレードが可能な海外FXでは、スワップポイント自体も取引コストとして捉えられている点と、大口のポジションによって業者利益が少なくなることを防止するためです。
しかし、CXCMarketsは主要通貨ペアの中でも、ドル円やトルコリラ円のスワップポイントが高く設定されています。
CXCMarketsでは、スキャルピングが全面的に禁止されているため、その点を踏まえると中長期的にトレードをするトレーダーにおススメと言えるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、新参の海外FX業者であるCXCMarketsについてお話しをしましたが、いかがだったでしょうか?
魅力的なボーナスの数々はこれからも続けてもらいたいですし、日本語サポートにも力を入れてほしいですね。
ボーナスと、出金条件を理解して効率的に資金を増やしましょう。